今年の3月頃に滋賀県長浜市にある郵便局の風景印巡りをしました。車でそれぞれ回ったのでなんとか7局分を集めることが出来ましたが、長浜市全部はさすがに無理でした〜。とりあえず第一弾、ということでご紹介したいと思います。
まずは「長浜地福寺郵便局」へ。

図案は「長浜盆梅展」。盆梅展は毎年1月〜3月に慶雲館という場所で開催されますが、それだと朝日郵便局の方が近いんですけどね^^;
「長浜朝日郵便局」へ。北国街道沿いにある郵便局で周囲には趣のある建物が多いです。
図案は、「北国街道」と「曳山祭りの山車」です。
お次は「長浜大宮郵便局」。観光名所である「黒壁」や「大通寺」、紫陽花で有名な「長浜八幡宮」にも近い郵便局です。
図案は「曳山祭りの山車」と「紫陽花」です。
次は、長浜駅からも近い「長浜元浜郵便局」です。
図案は「曳山祭りの山車」と「街並み」。こちらの曳山祭りの図案は多くの人が山車を引いている様子が描かれていて面白いですね。
それから、「長浜三ツ矢郵便局」。このあたりは昔ながらの家が多く路地も非常に細くて一方通行だらけなので、車で通るのはなかなか難易度が高いです。
図案は「大通寺山門」、「オハナギツネ」、「馬酔木」です。オハナギツネは黒壁周辺を歩いていると銅像を見つけることができますよ。ぜひ散策しながら見つけてみてください。この近くに大通寺があり、毎年2月〜4月に馬酔木展が開催されています。
いわゆる本局と呼ばれている「長浜郵便局」。
さすがに本局の風景印だけあって図案も盛りだくさん。「長浜城」「曳山祭りの山車」「子ども歌舞伎」です。長浜の曳山祭りは日本三大山車祭の一つですが、最も盛り上がるのが、この「子ども歌舞伎」です。一度はぜひ見てみてください。
この「子ども歌舞伎」の出演者に選ばれた子どもたちは、数カ月前から必死に練習を重ね、当日素晴らしい歌舞伎を万座の人たちの前で披露するのです。
ラストは、ちょっと外れた場所にある「長浜新庄郵便局」。
図案は「国宝・金銀鍍透彫華籠」「県文化財・木造不動明王立像」「ハギ」です。この近くにある神照寺はハギの寺として有名。9月には萩まつりが開催されます。木造不動明王立像の表情や繊細な華籠もしっかり描かれている美しい図案ですね。