1973年発行の「関門橋開通記念」切手を購入しました。 オレンジ色の夕暮れに染まる関門橋。関門橋は、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の間の関門海峡を跨ぐ橋で、全長は1068mです。
切手

[切手] 「日本・中国間海底ケーブル開通記念」(1976)切手を購入しました
少し前に購入した1976年発行の切手です。 「日本・中国間海底ケーブル開通記念」切手、ということで、海の深い青色を基調にした美しい切手。日本と中国大陸が描かれています。

[切手] 相撲絵シリーズ第一集 広重の「両国回向院太鼓櫓の図」を購入しました
少し前に購入した切手をご紹介。 広重の「名所江戸百景」に収録されている一枚で、両国回向院から対岸の元柳橋を臨む風景を描いたものだそう。

[切手] 神奈川県のふるさと切手「湘南ひらつか七夕まつり」を購入
七夕ということで、追加エントリー。 ほんのわずかな時期しか使えませんが、神奈川県のふるさと切手復刻版「湘南ひらつか七夕まつり」の切手です。

星空を描いた「東京天文台100年記念」切手(1978年)と色々な天文切手
天文切手は大好きです。見つけたら絶対買ってしまいますね。そのうちの一つがこれ。 1978年に発行された「東京天文台100年記念切手」です。星空に燦然と輝くオリオン座が見えるでしょうか。

「はるこうろうの〜」日本の歌シリーズ第一集「荒城の月」切手を購入
1979年、滝廉太郎の生誕100周年にあわせて企画された日本の歌シリーズは私の大好きなシリーズです。そのトップを飾ったのは、やはり滝廉太郎の「荒城の月」でした。 歌の作曲は滝廉太郎、作詞は土井晩翠。

結婚式招待状にも使われる新潟ふるさと切手「花嫁」を購入
こちらも大阪中央郵便局で見つけました。平成9年に発売された新潟のふるさと切手「花嫁」です。 50円切手なので、結婚式や披露宴の招待状の返信はがきに使われることも多いそうで。姉もそういえばこれを使ったと言っていました。